除雪機の選び方

除雪機は使用用途に合った機種をお選びください

01Earth POWER除雪機の
おすすめポイント

Earth POWER除雪機の
6つのおすすめポイント

  1. Point01便利機能
  2. Point02快適機能
  3. Point03安心機能
  4. Point04保管機能
  5. Point05静音機能
  6. Point06旋回機能

雪国の暮らしにとって、除雪は日常のこと。
だからこそ、誰もが簡単・安心に使える除雪機を。
アースパワー除雪機は、この想いを便利で快適、
パワフルなのに静かで使いやすいなど、
6つのポイントをカタチにし、お届けしています。

女性が除雪機を扱っている写真

Point01便利機能

浅い積雪や
春先のベタ雪に最適

ブレード除雪

飛ばしにくい雪に活躍するのが「ブレード除雪」です。
オーガを回さないから静かで、しかも低燃費。しっかり積もった重い雪や中積雪にはロータリーで除雪、と1台で1シーズンおまかせです。

除雪機で女性が雪を集めている写真

ブレードのここが便利

  • 積雪量に応じて
    使い分け
  • シャーベット状の
    雪こそ
    本領発揮
  • 移雪にも便利で、
    らくらく
  • うれしい、
    経済的
    &サイレント

1台で1シーズン対応可能

ブレードを下げれば「ブレード除雪機」
除雪機で女性が雪を集めている写真

5cm以下の雪や湿った雪の場合は、ブレード除雪で雪を押し除けます。

ブレードを上げれば「ロータリー除雪機」
女性がロータリー除雪で雪を飛ばしている写真

5cm以上の雪の場合は、ロータリー除雪で雪を飛ばします。

Point02快適機能

雪詰まりでの作業中断を解消。
さらに投雪距離もアップ!

ジェットシューター

雪はけの良い特殊構造により雪詰まりのストレスが少なく、しかも湿った雪も力強く、遠くへ、飛ばしたい所に投雪できます。

全機種搭載

YT660、YT660-B、YSF860、YSF860-Bはインペラー部にジェットシューターは装着されません。

除雪機のシューター部分の写真
シューター部分
除雪機のインペラー部分の写真
インペラー部分

Point03安心機能

除雪中の機械の損傷を防止

シャーボルトガード

除雪中、埋もれた石や木片などの噛み込みにより、機械の重要部であるシャーボルトが折れることが。その衝撃時にシャーボルトにかかる負担をおさえ、機械のダメージを防ぎます。

石などを噛み込むと衝撃で除雪機にダメージを受ける場合が。

シャーボルトガードがその衝撃を緩和させ、機械の損傷を防ぎます

全機種搭載

シャーボルトとは

エンジンの回転する動きを伝える部分(オーガシャフト)と、雪をかく刃(オーガ)をつなぐボルトのこと。

除雪機のシャーボルトガードの写真

Point04保管機能

燃料抜きはコックを回すだけ

燃料コック

シーズンが終わり除雪機を長期保管するとき欠かせないのが燃料抜き。アースパワー除雪機なら、面倒な燃料抜きもコックを回すだけで簡単、次のシーズンの使い始めも安心です。

燃料抜きはコック矢印を「キャブ」、「ホース」の位置へ回すだけ

全機種搭載

注意!

燃料抜きしないと、キャブレターの燃料詰まりやホースの劣化で故障の原因になる場合があります。

除雪機の燃料コックの写真

Point05静音性能

早朝の除雪も気兼ねなく

静音設計

エンジンカバーや大型マフラーなど独自の設計で、運転音が従来の1/3※1に。早朝の住宅街などでも、ご近所に気兼ねすることなく除雪作業ができます。

運転音は従来の1/3※1

※1 YSF8660の計測値。YT1070との比較。(アースパワー調べ)

搭載機種

YSF860、YSF860-B、YSF1070、YSF1070T、YSF1070T-B

除雪機のエンジンカバーや大型マフラーの写真

Point06旋回機能

旋回操作が力いらずで、
らくらく

旋回機能

スイッチやレバー操作でらくらく旋回。快適な除雪作業をサポートします。タイプごとに適した旋回機能があります。

搭載機種

イージーターン/YSF1070T、YSF1070T-B
サイドクラッチ/YT1380、YT1380X、YT1390X、YT1390XR

女性が除雪機を旋回させている写真
スイッチ操作でらくらく旋回

02Earth POWER除雪機の
ラインナップ紹介動画

COMING SOON

03利用環境での性能比較

雪だるまの写真

除雪高(量)

雪が積もったグランドの写真

面積

雪につく足跡の写真

雪質

除雪機が最大の能力・効果を発揮するためには、除雪高(量)、面積、雪質をご考慮いただき、ご使用の環境・目的に適した機種を選ぶことが大切です。
下記の表をご覧いただき、あなたに最適な1台をお選びください。

除雪量 静音 面積 雪質※2
最大
除雪高の
目安※1
除雪幅 玄関前・家周辺 駐車場(10台以下) 店舗・倉庫・
駐車場(10台以上)
広場・
グラウンド
新雪 湿った
しまった
固まった
53cm 61.5cmブレード
使用時
67cm
静音モデル
60cm 71.5cmブレード
使用時
77.5cm
静音モデル
73cm 81.5cm
91.5cm

※1新雪の場合。チルト機構でオーガを最大限上げた場合の最大除雪高。
※2しまった雪とは、1~2日置いた雪や屋根から落ちた雪の事。固まった雪とは、除雪車が置いていった雪の事。

04機能・装備

除雪幅60cmタイプ 除雪幅70cmタイプ 除雪幅80/90cmタイプ
YT660の写真

YT660

YT660-Bの写真

YT660-B

YSF860の写真

YSF860

YSF860-Bの写真

YSF860-B

YT1070の写真

YT1070

YSF1070の写真

YSF1070

YSF1070Tの写真

YSF1070T

YSF1070T-Bの写真

YSF1070T-B

YT1380の写真

YT1380

YT1380Xの写真

YT1380X

YT1390Xの写真

YT1390X

YT1390XRの写真

YT1390XR

除雪・
投雪
しっかり
除雪
1フリーロック式チルト機構
2油圧式チルト機構
3電磁クラッチ
3電磁クラッチ
4雪かきジョーズ
10ラッセル式ウォームケース
5オーガロー
リング
オプションブレード対応※1
11ブレード
オプションブレード対応※1
11ブレード
オプションブレード対応※1
11ブレード
オプションブレード対応※1
除雪・
投雪
スムーズ
除雪
6ジェットシューター※2
72段ロングシュート
8電動シュート
快適操作
9らくらくワンレバー
走行・
旋回
旋回操作
12イージーターン
13サイドクラッチ
走行方式
14HST
メンテ
ナンス
簡易
メンテ
ナンス
15燃料コック
ボルト破損
防止
16シャーボルトガード ゴムダンパー式
お知らせ
機能
17オイルウォーニング
17オイルウォーニング
快適
安心
環境性能
18静音設計
18静音設計
19LEDライト
19LEDライト
簡単始動
20オートチョーク
20オートチョーク
21セルスターター
安心
サポート
22安心停止デッドマンクラッチ機構

※1 お手持ちの除雪機に後付け可能。
※2 YT660、YT660-B、YSF860、YSF860-Bはインペラー部にジェットシューターは装着されません。

除雪・投雪

  • 除雪機の高さ調節をしている写真

    1フリーロック式チルト機構

    除雪作業中でも、オーガの高さ調節がレバー操作だけでできます。

  • 除雪機の姿勢を調節している写真

    2油圧式チルト機構

    深い雪の中でも、スイッチ操作ひとつで除雪機を安定した態勢に保つよう微調整します。

  • 除雪機のスイッチを操作している写真

    3電磁クラッチ

    オーガの始動操作が、スイッチひとつで簡単です。

  • 雪かきジョーズの写真

    4雪かきジョーズ

    独自のギザギザ刃のスクレーバーが、固まった路面の雪や氷をしっかり砕きます。

  • 除雪機が左右に動いている写真

    5オーガローリング

    左右に傾いた車体を除雪面と水平に戻し、安定した態勢を保ちます。

  • ジェットシューターの写真

    6ジェットシューター

    シューター内部の雪詰まりを軽減。あらゆる雪質でもパワフルに吹き飛ばします。

  • 2段ロングシュートの写真

    72段ロングシュート

    遠くも近くも思いのままに投雪できます。

  • 電動シュートの写真

    8電動シュート

    手元のレーバー操作で、左右への投雪方向を調節できます。

  • レバーを操作している写真

    9らくらくワンレバー

    上下・左右に、投雪方向を片手ですばやくコントロールできます。

  • ラッセル形状ウォームケースの写真

    10ラッセル形状ウォームケース

    鋭い先端で、抜群の雪壁への食い込み性能を発揮します。
    ※搭載機種:YT660、YT660-B

  • ブレードの写真

    11ブレード

    飛ばしにくい浅い積雪やシャーベット状の雪も、パワフルに押して除雪します。

走行・旋回

  • スイッチを押している写真

    12イージーターン

    スイッチ操作で滑らかに旋回。さらにコントローラーが旋回時のショックを軽減し、除雪を快適にします。

  • レバーを操作している写真

    13サイドクラッチ

    ブレーキ機構を追加し、左右のレバー操作でスムーズに方向転換できます。

  • レバーを操作している写真

    14HST(無段変速機構)

    操作レバーを動かすだけで前後進の切り替えと、速度調節が無段階で行えます。

メンテナンス

  • スイッチとコックの写真

    15燃料コック

    キャブレターの燃料抜きはコックを回すだけ。大型のカップで水抜き回数も減らせます。

  • シャーボルトガードの写真

    16シャーボルトガード

    異物の噛み込みによる衝撃を逃がし、シャーボルトにかかる負担をおさえます。

  • 赤く点灯したランプの写真

    17オイルウォーニング

    オイルの残量が一定以下になると、ランプが点灯してお知らせします。

快適安心

  • 除雪機の写真

    18静音設計

    優れた防音効果で運転音を軽減。朝の除雪もご近所に気兼ねなく安心に行えます。

  • LEDライトと黄色LEDライトの写真

    19LEDライト 黄色LEDライト

    低消費電力、長寿命。さらにYSFシリーズは周囲からの視認性も高い、黄色LEDライトを採用しています。

  • NO IMAGE

    20オートチョーク

    寒冷時の始動も、チョークの操作は不要です。

  • キーを回している写真

    21セルスタータ

    エンジンの始動はキーを回すだけ。簡単です。

  • レバーから手を離している写真

    22安心停止 デッドマンクラッチ機構

    走行クラッチレバーから手を離せば、オーガの回転と除雪機の走行が自動停止。安心です。

除雪機を使用する際のご注意

  • ご使用になる前に、必ず取扱説明書をよくお読みください。
  • 運転中は回転部・投雪部に顔や手足を絶対に近づけないでください。
  • 点検・整備時は必ずエンジンを停止してキーを抜いてください。
  • 投雪の際は、人・窓・車など、周りにご配慮ください。
  • 本機は私有地などでご使用ください。
  • その他、ご不明な点は販売店におたずねください。
  • 雪質・作業条件により除雪能力や運転時間は異なります。

※価格は販売店にお問い合わせください。
※本仕様・カラーは予告なく 予告なく変更することがあります。
※仕様変更などにより、写真や内容が一部実車と異なる場合があります。
※在庫切れの場合も 場合もあります。
※ボディカラーは撮影条件、ディスプレイなどにより実際の色と異なる場合があります。